当社の溶射装置が採用される理由
風力発電産業は十数年前から成長を続けており、産業がより大型の構造物や洋上へと移行するにつれて、溶射皮膜の利点も大きくなっています。
当社は洋上、陸上問わず数多くのメーカーに溶射装置を提供してきました。
代表的な部材は、タワー、モノパイル、トランジョンピース です。
日本でもすでに弊社のシステムは採用されています。
輸入品のタワーのフランジや溶接部の現地工事も請負い可能です。
内陸風力発電タワーの初期から、溶射皮膜はタワーに広く使用されてきました。 主に、タワーのフランジ端部やアクセスハッチ、はしご支柱の周辺など、タワーの建設中や使用中にコーティングが損傷する可能性が高い部分に亜鉛やアルミニウムがコーティングされています。
陸上タワーの場合、内部と外部のフランジ部分を含め、端部とフランジはすべて溶射されます。金属溶射工程では、他の部分よりも厚いコーティングが必要な部分が指定されています。海岸から25km以内に設置される陸上タワーの場合、タワーの外側全体が金属溶射されます。
このようなタワーには膨大な需要があり、保護すべき表面積も大きいため、従来の手動溶射システムでは効率的に対応できないことがすぐに明らかになりました。また、標準的な自動化システムではこの需要に対応できないことも明らかでした。しかし、Metallisationの実績あるARC528E-ACD/S1500システムは、最大1500Aで動作し、理想的なソリューションを提供しました。
この装置は短時間でタワーに溶射を施すことが可能です。
また、溶射装置の中には定格使用率が100%ではなく、負荷サイクルも100%ではない装置も多く、溶射電流やワイヤ詰まり等のトラブルが頻発しています。
当社の溶射装置は定格使用率100%、負荷サイクル100%であり、ワイヤ詰まりなどのチョコ停のトラブルも最小限です。
その結果、世界の風力タワーメーカー、に数多く採用されています。
日本の場合土地の制約で自動化できない場合もあります。その場合は手動で行うことになりますが、その際は世界最軽量のARC150/S500(19)溶射装置を使用します。
この装置は1500A装置よりも500Aに出力がおちますが、世界最軽量のプッシュプル装置で、1台で約20~50㎡(膜厚100㎛)を1時間で溶射することができます。
風力発電用途での代表的な納入実績
CS WIND | WELCON/MUEHLHAN |
Hutchinson Engineering UK | Cambrian Eng |
Smulders UK | CVA LDA |
Lamprell UAE | SA VERMET SRL |
SASYMA- SOLDADURA Y METALIZ. ATOMIZADA S.AHERADIO MOLINERO S.L. | S.T.A. SRL |
CARBO WELDING GROUP S.A. | TRATAMIENTOS ALGOI S.L. |
THYSSENKRUPP | SEM S.A. |
GIMART | GABINO HERNÁNDEZ S.L. |
RPG | METRATEK TRATAMIENTOS DE SUPERFICIES SA |
DMI | JAI OVERFLADETEKNIKMECHANIK-OBRÓBKA Sp. z o.o. |
MARMEN | MALMOR |
TRINITY | MABEY BRIDGE |
BURNTISLAND FABRICATIONS | AT INDUSTRIES |
SMULDERS | WIND TOWERS |
VALMONT | HAIZEA WINDGROUP |